HOME » アートギャラリー
館内には、新「城ヶ崎荘」をイメージして作られたアートがいっぱい。その一部を作家別にご紹介します。
山岸 柾史
Masafumi YAMAGISHI
- 1933 三重県亀山市生まれ
- 1957 多摩美術大学デザイン科卒業
- 1966 グッドデザイン展 グッドデザイン賞
- 1968 エウロドムス国際展(トリノ・イタリア)
- 1972~74 日本大学芸術学部講師
- 1977 第8回国際タピストリービエンナーレ展(ローザンヌ)
- 1978 第3回国際的スタイルトリエンナーレ展 銀賞
- 1980 ファイバー アズ アート(マニラ)
- 1996,00,01,02 個展(OREギャラリー)


奥野 美香
Mika OKUNO
- 1987 多摩美術大学立体デザイン科ガラス専攻卒業
- 1987~90 株式会社クシユカデザイナー
- 1991~94 青山学院高等学部芸術科非常勤講師
- 1997~02 彩グラススタジオキャスト講座講師
- 1998 多摩美術大学美術部工芸学科非常勤講師
- 2001 デモンストレーションGASカンファレンス(NY.U.S.A)
- 2002 ワークショップ講師シェリダン・カレッジ(トロント・カナダ)
- 2003 ワークショップ講師Barracha Lda(ナザレ・ポルトガル)



荻野 丹雪
Tansetsu OGINO
- 1939 兵庫県丹波生まれ
- 1964年なんばデザイナー学院卒業後、グラフィックデザインを主な仕事としながら、1970年頃から書の道に傾注。1979年「墨象展」、1982年「墨の芸術展」に出品し、大賞を得る。
以後招待出展、多数のグループ展の他12回の個展で作品を発表。
伝統的な書や墨をベースにした文字作品から抽象画まで。また商品デザイン及びマスメディアにおいて制作した数多くの作品の中にはサントリーウイスキー「響」、花博「咲くやこの花舘」、NHK連続テレビ小説「あすか」、大河ドラマ「新撰組!」の題字がある。



岡野 香
Kaori OKANO
- 1971 東京生まれ
- 1994 多摩美術大学立体デザイン科卒業
- 1994~1996 同研究室副手
- 1995 伊藤孚氏、高橋禎彦氏に師事
- 19961998 ビルドベルグ・フラウエナウ(ドイツ)
- 1999 ピルチャックグラススクール(USA)
- 1998 日本のガラスの一断面(瀬戸GASカンファレンス)
- 2000 -リフレクションズ-
- 1995,98 日本の現代ガラスアーティスト5人展
- 受賞歴、金沢国際ガラス展入選










遠藤 泉女
Sennyo ENDO
- 1997,98 各務ヶ原市交流四人展(敦賀市)
- 1998~2005 CROSSING展(愛知県立美術館ギャラリー)
- 2000 絵画との二人展(福井県立美術館ギャラリー)
- 彫刻との二人展(岐阜市)
- 2001 現代書二人展(京都文化博物館ギャラリー)
- 2002 個展(ギャラリーなうふ/岐阜)
- ゆんたくオープニング(春日井市)
- 2003,04 個展(ガレリアフィナルテ/名古屋)
- 2006 個展(ORIEギャラリー)

前川 強
Tsuyoshi MAEKAWA
- 1959 第8回具体展以後全展出品
- 1966 ロザンヌ国際展(カントナル・デ・ボウザール美術展)
- 1975 第10回ジャパンアートフェスティバル(オーストラリア他)
- 1981 第15回現代美術展・東京都美術館賞
- 1982 第4回ジャパンエンバ賞美術展・国立国際美術館賞
- 第14回日本国際美術展・京都国立近代美術館賞
- 第5回現代日本絵画展・大賞(宇部市)
- 1989 特別企画展・現代の造形(和歌山県立近代美術館)
- 2001 個展(ORIEギャラリー)
